猫背とは外見上は、肩が内側に入ってしまい、腰は後に沿っていて、首は真っ直ぐに近い状態に見えます。これは背骨の正常なS字カーブが崩れた状態になります。
現代のように長時間座ったままでパソコンなどをしていたり、不規則な生活が体に負担をかけてゆがみを作る結果、猫背になります。
猫背は見た目だけではなく、腰や肩への負担が増え、腹部を圧迫するような姿勢をとるので内臓の働きをも低下させてしまうことにも繋がります。
これらが及ぼす症状は急にあらわれるものではなく、徐々に起ってきますので自分では原因が見当たらないと思うことが多いです。
このように猫背は外見上だけの問題ではなく、様々な問題を引き起こすのです。
猫背の原因の一つとして腰椎の後彎があります。腰椎が後彎していると、脊柱は正常なS字カーブがなくなってしまうのです。
このような状態になると体は自然と猫背になってしまいます。
試しに腰を屈めたまま良い姿勢をとってみてください。とてもきついと思います。
それだけ腰部の問題が身体全体に影響すると言うことなのです。
みぬま整体院では、その腰がゆがむ原因を探し出し、治療することによって腰の正常なS字カーブを取り戻します。
慢性的に猫背のタイプの人は、胸がうまく開けない状況になっていることが多いです。肩が内側に入ってしまって固くなっている状態です。
なぜそうなるのかというと、腰椎の後彎の影響もありますが、それ以前に筋肉の緊張があるために肩を開こうとしても、うまく開けないのです。
まずはこの筋肉の緊張の原因を改善していかなければ、例え腰椎の前彎を作っても胸を開くのが困難になり、一時的なものになってしまいます。
つまり、腰の正常なカーブに戻すとともに、筋肉の緊張の原因を改善することが、猫背の改善にも繋がります。
猫背の慢性的なゆがみは脊柱のそれぞれの柔軟性を低下させてしまいます。
柔軟性がある状態だと、身体がゆがむことによって、負担を分散させるのですが、柔軟性が低下した状態で負担をかけると、その負担を分散できずに集中してしまうので症状がでやすくなってしまうのです。
施術した直後は調子が良いけどしばらくするとまた症状が出てしまうというのもこのパターンが多いです。脊柱に柔軟性を出すことで負担が集中してしまうことを防いでいくことが重要です。
猫背が改善してもそれが維持できないと意味がありません。良い姿勢を維持するためにも脊柱に柔軟性がある状態でいることが大切になります。
みぬま整骨院できれいな姿勢を手に入れませんか?
まずはお気軽にご相談ください!!
予約優先性:048-812-4164
コメントを残す